2010年03月30日
国語:勉強法
私は現代国語は自信があるので、漢文、古文を中心に勉強する。
しかし、教える立場として、予備校にある参考書にも目を通す。
1.現代文
「現代文キーワード」
授業で出てこない単語を、語彙を増やす目的で、少しずつ授業に取り入れようと思う。
「漢字マスター1800+」 同上
「吉成の現代文頻出問題」
手で解く、という副題がついている。
私も、現代文を解く時は、主語・述語を囲む、重要センテンスは波線を引く、など、手で書きながら問題文を読んでいます。
ちょっと見たところ、他にもいろいろな方法(事例を括弧でかこむ、など)があるので、参考になります。
これをできるようになれば、うまく学生に教えられれば、現代文はかなり高得点が望めるでしょう。
私は当時の共通一次で、現代文は満点でした。
塾の採用のための模擬授業で2010年のセンター試験を題材にしまして、それを事前に解いたら、1個だけ間違いでした。
2.古典
塾の講師の本、合格体験記によると、
○古文単語
○古文常識
さえやれば、センターでほぼ満点とれるそうです。
それに加えて、
○古典文学の現代語訳・抄訳
をやれば完璧でしょう。
「土屋の古文講義Ⅰ」、「~Ⅱ」 予備校にあったので、評判もいいからそのまま使うつもり。
「~の古文常識」もあるはずなので、これか、「マドンナ古文常識」をやるつもりです。
現役時代は、ほとんど古文を勉強しませんでしたが(範囲も広すぎて、手のつけようがなかった)、それでも1問だけ間違いでした。
とはいえ、講師として、きちんと理解して、教えられなくてはなりませんね。
3.漢文
漢文も、古文と同じく、単語と句法がわかればセンターでほぼ満点とれるそうです。
現役時代は、やはり苦手でしたが1問だけ間違えました。
2009年のセンター試験を解いたところ、単語も句法もまっったく分からなかったのですが、満点とれました。
「臥薪嘗胆」で有名な越王と呉王の争いを知っていれば、論理的に考えて解ける問題でした。
といっても「分からないけど解けちゃった~」では学生に教えられないので、やっぱり勉強しないといけませんね。
学生には、
○句法
○有名な故事・ことわざ
を教えたいと思っています。
句法については、
「多久の漢文公式110」 を使うつもり。
さすが予備校、欲しいと思っていた参考書がいずれの科目もそろっています。
故事・ことわざ辞典でいいのを探さなくては。
しかし、教える立場として、予備校にある参考書にも目を通す。
1.現代文
「現代文キーワード」
授業で出てこない単語を、語彙を増やす目的で、少しずつ授業に取り入れようと思う。
「漢字マスター1800+」 同上
「吉成の現代文頻出問題」
手で解く、という副題がついている。
私も、現代文を解く時は、主語・述語を囲む、重要センテンスは波線を引く、など、手で書きながら問題文を読んでいます。
ちょっと見たところ、他にもいろいろな方法(事例を括弧でかこむ、など)があるので、参考になります。
これをできるようになれば、うまく学生に教えられれば、現代文はかなり高得点が望めるでしょう。
私は当時の共通一次で、現代文は満点でした。
塾の採用のための模擬授業で2010年のセンター試験を題材にしまして、それを事前に解いたら、1個だけ間違いでした。
2.古典
塾の講師の本、合格体験記によると、
○古文単語
○古文常識
さえやれば、センターでほぼ満点とれるそうです。
それに加えて、
○古典文学の現代語訳・抄訳
をやれば完璧でしょう。
「土屋の古文講義Ⅰ」、「~Ⅱ」 予備校にあったので、評判もいいからそのまま使うつもり。
「~の古文常識」もあるはずなので、これか、「マドンナ古文常識」をやるつもりです。
現役時代は、ほとんど古文を勉強しませんでしたが(範囲も広すぎて、手のつけようがなかった)、それでも1問だけ間違いでした。
とはいえ、講師として、きちんと理解して、教えられなくてはなりませんね。
3.漢文
漢文も、古文と同じく、単語と句法がわかればセンターでほぼ満点とれるそうです。
現役時代は、やはり苦手でしたが1問だけ間違えました。
2009年のセンター試験を解いたところ、単語も句法もまっったく分からなかったのですが、満点とれました。
「臥薪嘗胆」で有名な越王と呉王の争いを知っていれば、論理的に考えて解ける問題でした。
といっても「分からないけど解けちゃった~」では学生に教えられないので、やっぱり勉強しないといけませんね。
学生には、
○句法
○有名な故事・ことわざ
を教えたいと思っています。
句法については、
「多久の漢文公式110」 を使うつもり。
さすが予備校、欲しいと思っていた参考書がいずれの科目もそろっています。
故事・ことわざ辞典でいいのを探さなくては。
Posted by 天才メーカー at 18:47│Comments(0)
│国語の勉強法